【3分で解決!】ズボラ流 風呂掃除 ピカピカ術

ズボラ風呂掃除

「風呂掃除、めんどくさい!」

「ま、いっか。今度、まとめてしよう…」

「でも、まとまった時間も取れないし…」 

気づけば排水口のヌメリ、鏡の水垢、溜まり始めているけれど、毎日疲れて、風呂掃除をまた後回しにしていませんか?

ネットには風呂掃除の情報がたくさんありますが、どれも「ザ・風呂掃除」という本格的なものばかり。もっと手軽に、忙しくても、ズボラでもできる方法が知りたいと思いませんか? 

そこで!忙しくてもズボラでもできる、3ステップの簡単ルーティンを、長年慌ただしく暮らしてきた筆者が伝授します。手間を最小限に、快適なお風呂時間を手に入れてくださいね!

これだけでOK!ズボラ流・3分間の風呂掃除ステップ

まずは超シンプルな3ステップから始めましょう!「完璧な掃除」ではなく「続けられる掃除」が重要です。

これから紹介する方法なら、忙しい毎日でも無理なく取り入れられます。

ポイントは「短時間」で「効果的」なこと。あれもこれもではなく、最小限の労力で最大の効果を得られる方法を厳選しました。

Step 1:まずはこれだけ!入浴後90秒程度でお風呂の汚れを防ぐ習慣

まずはズボラでもできる超簡単な習慣から始めましょう。お風呂上がりに90秒程度でできます。これだけで、汚れが溜まりにくくなります。

  • お風呂上がりに壁と床にシャワーを流す(30秒)
  • 排水口の髪の毛を取る(30秒)
  • スクイージー(水切りワイパーのこと)で鏡の水切りをする(30秒)

※ 換気扇は必ずONにしてください!

💡「二人暮らしのコツ」:排水口には100均の「排水口ネット」などを使うと髪の毛が取りやすくなります!
💡道具ゼロの裏ワザ:排水口の形によっては、割り箸で髪の毛をサッと絡め取るのも簡単!ストローに幾つか斜めの切込みを入れて使えば、細かい髪の毛もキャッチできますよ。
💡ビニール袋を裏返して手を中に入れ、髪の毛を掴んだら、もう一度ビニール袋をひっくり返して、そのままゴミ箱へ入れられます。

全工程合わせて90秒程度で行えるので、めんどくさいと感じる方でも続けやすい習慣です!

Step 2:たった週1回!5分だけの簡単ケア

週1回、5分で十分です。忙しくても続けられる簡単ケアを紹介しますね。曜日を決めても、気が向いた日にサッとやるのでもOK。

目立つ汚れは「中性洗剤」と「マイクロファイバークロス」で拭くだけ。クロスに洗剤をつけて汚れを落とし、後は水で洗い流してください。手荒れ防止に手袋を使うと快適です。

軽い水垢や石鹸カスには「クエン酸スプレー」が効きます。アルカリ性の汚れを酸性のクエン酸で退治!スプレーを吹きかけて 2  ~  3 分放置したら、水で洗い流してください。

※ 洗剤や道具については、「 3. 100均だけで揃う!最強風呂掃除グッズ 」で、詳しく説明しています。

※クエン酸 使用NG: 鉄などのさびやすい金属、大理石などの石材、特殊な曇り止め加工された鏡、有毒ガスが出て危険なので塩素系のものとは混ぜないでください。

忙しいのに、たくさんの時間と労力を風呂掃除に掛ける必要はありません。

この方法を週に1回、5分だけ使って試してみましょう。

Step 3:月1回の徹底ケア

月1回(風呂の日*の26日にでも…)、汚れに集中攻撃をかけましょう!溜まった汚れは、頑固になって落とすのが大変です。汚れの度合いに応じて対応を変えてみてください。

  • 軽い汚れならフローリングワイパーで天井をサッと拭く 
  • 排水口のヌメヌメはセスキソーダかクエン酸とブラシでゴシゴシ  
  • 黒カビが目立ってきたら塩素系漂白剤でしっかり退治  

これなら月に1回でも十分キレイになると思いますよ。

*「語呂合わせ」から幾つか記念日が制定されています。
【東京ガス株式会社】
毎月26日(風呂の日)【一般社団法人日本記念日協会】で検索すると、【一般社団法人 HOT JAPAN(ホットジャパン)】2月6日(お風呂の日)、【日本入浴協会】4月26日(日本入浴協会・よい風呂の日)、【日本浴用剤工業会】11月26日(いい風呂の日)…、他にも風呂に関する記念日が幾つかありますよ。

※軽い汚れについては「2.場所別・時短風呂掃除テクニック」でも、紹介しています。参考にしてみてくださいね。

💡二人暮らしなら分担するのがおすすめです!

場所別・時短風呂掃除テクニック

風呂掃除と言っても、浴槽・壁・床・鏡など、場所によって汚れ方も対策も違います。でも安心してください!場所別に「これだけやればOK」というミニマムな掃除法をご紹介します。

全部やらなくても、気になる場所だけ取り入れてみてください。

浴槽編:「蒸気&残り湯」活用法

浴槽は蒸気と残り湯を使ってラクに掃除できますよ。

  • お風呂に入ってる間に蒸気で浮いた汚れを軽く拭くだけでOK  
  • お風呂上がりに温かい残り湯を使って、スポンジでササっと拭けば汚れが落ちやすい  

洗剤なしでできるから、これなら忙しくても続けやすいと思います。ズボラでも毎日の習慣にしやすいですよ!

壁・タイル編:「汚れ種類別」徹底対策法

壁やタイルは場所によって汚れ方が異なります。汚れの種類に合わせた効果的な対処法をマスターして、ピンポイントでキレイにしましょう。

  • 水はね跡:洗面器に水を張り、タオルを浸して絞り、壁を上から下へ拭く
  • 水垢(白い汚れ): クエン酸スプレーをシュッとかけて10分後に拭き取り
  • 黒カビ: 換気しながらカビ取り剤を使用(月1回程度)
  • ゴムパッキン:歯ブラシに重曹ペーストをつけて優しくこする
💡「掃除上手のコツ」:壁の上部と下部で使うクロスを分けると、汚れが広がりません!

汚れの種類と場所に合わせてピンポイント対策すれば、全体を丸ごと掃除する必要がなくなります。「見える部分だけ」「気になる部分だけ」という発想で、効率よく掃除しましょう!

床&鏡編:「汚れを溜めない」予防テクニック

床と鏡は、毎日使うからこそ、特に予防が大切です。Step 1で紹介した基本習慣をさらに効果的にするポイントをご紹介します。

  • シャワーは「壁側から排水口へ向かって」流すと効率的
  • スクイージーの角度を45度にすると水切り効果アップ
  • 鏡は上から下へ一気に水気を切ると水垢防止に
💡「共働きカップル向け」:「今日は床担当、明日は浴槽担当」と交代制にすると一人あたりの負担が半減!

床と鏡の掃除は、シャワーで流してスクイージーで水切りするだけ!この超カンタンな方法で十分キレイを保てます。ちょっとした日々の習慣が、いつもキレイなバスルームを実現する秘訣なんです。

蛇口編:「ラップでピカピカ」5秒ワザ

蛇口の水垢、気になってませんか?ズボラでも一瞬でキレイにする方法がこちら!

  • ラップを丸めて握り、蛇口の水垢をササっと擦る(5秒)
  • 水で流して、マイクロファイバークロスで軽く拭く
💡「ズボラTips」:クエン酸スプレーを蛇口にシュッと吹きかけてからラップで擦ると、さらに効果的です。(やりすぎると手が荒れるので手袋推奨)

スポンジや洗剤がなくても、実はラップがあればOK!軽い水垢ならこれで十分ピカピカに。忙しい日でも「蛇口だけキレイ」で気分アップしましょう!

100均だけで揃う!最強風呂掃除グッズ

「でも実際、何を使えばラクに掃除できるの?」

そんなあなたにぴったりなのが、100均で手に入るお掃除グッズたち。安いのに実力派!今回は、ズボラさんでも“買って損なし”のアイテムを厳選してご紹介します。

必須アイテム3選(合計800〜1,000円程度!コスパ最強のお掃除セット)

掃除道具って意外とお金がかかりますよね。でも大丈夫!実は風呂掃除に必要なアイテムは100均でほぼ全部揃ってしまいます。

無駄な出費を抑えて、効果バツグンの掃除グッズだけを厳選しました。これだけあれば、ズボラさんでも十分キレイをキープできますよ!

  1. スクイージー(水切りワイパー)
    用途:鏡の水滴を一気に取り除く、床の水気を集める
    入手先:100均でOK
  2. マイクロファイバークロス
    用途:壁や浴槽の拭き掃除に最適、洗って繰り返し使える
    入手先:100均やドラッグストア
  3. 100均スプレーボトル2本
    用途:①中性洗剤薄め液 ②クエン酸水
    入手先:100均
💡 クエン酸スプレーの作り方と使い方 
  • 作り方:水500mlにクエン酸大さじ1を入れて混ぜるだけ!
  • 使い方:水垢が気になる部分に直接スプレーし、10分ほど置いてから拭き取る 
  • 強い水垢には:お湯500mlにクエン酸大さじ2で濃度アップ(手袋着用推奨)
  • 注意点:漂白剤(カビ取り剤)と混ぜると有害ガスが発生するので絶対NG

あると便利なアイテム

基本の3点セットで、ほとんどの掃除はカバーできます。

でも、あと少しプラスするだけで、さらに掃除の手間が減らせます。特に排水口の髪の毛取りは、ネットがあるだけでぐっとラクになります。

すべて揃えなくても、気になる部分から少しずつ取り入れてみてください。

  • 重曹:せっけんカス(ヌメリ)に効果的
  • 排水口ネット:髪の毛が取りやすくなる
  • 浴室用スポンジ:持ち手の長いタイプが使いやすい
💡「二人暮らしなら、さらにラク!」: 道具は色違いで揃えると「どっちが使うか」がすぐわかる!

道具は多ければいいわけではありません。この3つのアイテムさえあれば、1,000円以下で、風呂掃除の悩みのほとんどが解決します。

特にスクイージーとクエン酸スプレーは、時短効果抜群のマストアイテム。ぜひ今度の買い物のついでに、お近くの100均で手に入れてみてくださいね!

カビ・水垢を防ぐ簡単予防策

お風呂の掃除って「汚れを落とす」より「汚れを溜めない」方が断然ラク。たった30秒の習慣で、頑固なカビや水垢の大半は予防できるんです!

「後で掃除しよう…」と思ってもなかなかできないなら、今すぐ始められる「予防」にシフトしてみませんか?

カビ予防の総合対策:日々の小さな習慣が大きな効果を生む

カビ予防の基本は「乾燥」と「清潔」。Step 1で紹介した90秒習慣に加えて、さらに効果的なカビ・水垢対策をご紹介します。毎日続けるコツは「簡単」であること!

  • 浴室ドアは開けておく(空気の循環を促進)
  • 壁の隅や窓枠など水が溜まりやすい場所も忘れずに乾かす
  • 換気扇を回す(入浴後30分程度)
  • 珪藻土マットを浴室の隅に置く(湿気吸収効果)

たった30秒の基本習慣に、これらの対策をプラスするだけで、カビと水垢の大半は防げます。小さな習慣が、大きな違いを生み出します!

二人暮らしの予防ワザ

二人暮らしなら、掃除の手間も二倍…ではなく、二分の一にできるチャンス!パートナーと協力すれば、お互いの負担が減るだけでなく、「二人で清潔を保つ」という共通の目標ができて、お風呂掃除のストレスも減ります。ぜひ試してほしい二人暮らしならではの予防テクニックを紹介します。

  • お互いの得意分野で分担(例:Aさん「壁と床を流す」、Bさん「換気と浴槽の水抜き」)
  • 二人分の入浴で湿気が増えるなら、換気扇を30分以上回す
  • ちょっとした感謝の気持ちを伝えると続きやすいですよ!
💡 「パートナーとの習慣化のコツ」: 「お風呂キレイにしといたよ〜」と報告し合うことで、お互いのモチベーションがアップ!ちょっとした工夫で掃除の負担を半分に!お互いの得意分野で分担し、「やってくれてありがとう」の一言でモチベーションもアップ。
💡もっとラクに予防!防カビ剤を浴室の隅に置くだけで、カビの発生を抑えられます(2  ~ 3 ヶ月に1回交換)。また、ゴムパッキンやタイルの隙間に「防カビ防水テープ」を貼れば、汚れやカビをブロック!100均やホームセンターで手軽に買えるので、試してみてください。

時期により湿気も増えるので、換気は少し長めにするのがポイントです。清潔なお風呂をキープしましょう!

知らなきゃ損!掃除頻度を減らすズボラの知恵 

「風呂掃除なんてしなくても、何とかなるんじゃない?」…実は、その気持ちとてもよく分かります。でも、「掃除をしないこと」ではなく、「掃除の回数を減らすこと」で掃除をせずにキレイを保ちませんか。

今回は掃除上手な”ズボラさん”が実践している、掃除頻度を激減させる裏ワザをご紹介します。

「ながら掃除」で時短テク

「風呂掃除のためだけに時間を作る」なんて非効率的!お風呂に入りながら、ついでに掃除しちゃいましょう。シャンプー中やコンディショナーの放置時間など、お風呂タイムの”すきま時間”を活用するだけで、特別な掃除時間はゼロに!二人暮らしなら「今日はどっちが髪を洗いながら壁を流す?」なんて会話も生まれるかも。

  • シャンプー中にシャワーで壁を流す:洗髪しながら壁の石鹸カスも一緒に流せる
  • なじませている間に浴槽をササっと拭く:待ち時間の有効活用

シャンプー中の壁流し、コンディショナーをなじませてる間の浴槽拭き。これだけで、掃除のために別途時間を作る必要はなくなります。忙しい毎日だからこそ、「ながら」習慣を取り入れて、時間の使い方、有効活用しましょう!

「置くだけ」アイテムで自動キレイ

掃除したくない日があるのは当然。そんな日は「置くだけ」アイテムに任せちゃいましょう!一度置いておくだけで、数日間掃除効果が続く優れものをご紹介します。特に排水口のヌメリと浴室の湿気対策には、これが効果的です。

  • 重曹(粉)をしめらせて排水口の蓋に置く:ヌメリ予防に(週1回交換)
  • 珪藻土マットを浴室の隅に:湿気を吸収してカビの発生を抑制

重曹と珪藻土の力を借りれば、掃除の手間が驚くほど減ります。特に排水口は、重曹を置いておくだけでヌメリ予防に。珪藻土マットは湿気を吸って、カビの発生源そのものを減らします。「置くだけ」で掃除回数が減る、ズボラさんにぴったりの方法です!

最強の時短ワザ「シャワーのみ」作戦

実は、風呂掃除の手間を劇的に減らす最終奥義があります。それは…「湯船に入らない」という選択!

特に平日は、シャワーだけで済ませれば、浴槽の掃除が丸々不要に。忙しい現代人なら、平日はシャワー、休日だけゆっくり湯船という選択も賢明です。

  • 忙しい平日はシャワーだけにして湯船を溜めない
  • タブレットやスマホで動画を見ながら床を流す(ちょっとした息抜きに)

「毎日完璧」より「できる時にできることを」がズボラさんの鉄則! 

💡 ズボラさん限定テク: 湯船に入る直前に重曹小さじ1を入れておくと、体の皮脂と重曹が反応して浴槽の汚れ防止に! 

※浴槽に浸かるのは血流を良くしたり、疲れをとったり、自然治癒力を高めるという話もありますので、個人の判断にお任せします。

シャワーだけなら浴槽掃除が不要、動画を見ながらなら掃除も苦にならない、そして完璧を求めすぎないこと。これがズボラさんのキレイ術の真髄です。

どうしても湯船に入りたい日は、重曹を入れておくだけで浴槽の汚れ防止に。ズボラな人ほど、効率的な方法を知っているものです!

まとめ:ズボラでも続く風呂掃除習慣

「完璧よりも継続」が大切です。まずはStep 1の「めんどくさがり必見!90秒習慣」から始めてみましょう。この小さな習慣だけでも、風呂掃除の悩みが大幅に解消されます! 

この記事で紹介した方法は、すべて「最小限の労力」で「最大限の効果」を得られるように考えられています。

3ステップの基本習慣、場所別のミニマム掃除法、100均の超お手軽グッズ、カビ予防のちょっとした工夫、そして掃除頻度を減らすズボラの知恵。

これらを自分のライフスタイルに合わせて取り入れれば、風呂掃除のストレスはきっと減るはずです。

1日たった90秒!まずはこれだけ試してみてください! 「手間を最小限」「効果は最大限」のシンプルな方法で、忙しい毎日でも快適なバスタイムを楽しみましょう。

汚れと洗剤の早見表

コメント

タイトルとURLをコピーしました